MacのためのWebサイト(日本語ではホームページ)作成アプリSandvoxを使ってみました(その2)
2014年3月3日の記事で、Sandvoxのデモ版を使って「KONITANとパソコン」Webサイトを作成してみたと書きました。
http://leo-cat.cute.coocan.jp/
しばらく使ってみましたが、とても良くできているソフトだと思います。結局、製品版を購入してしまいました。
メニューは日本語になっているのですがヘルプは英語なので、理解できないところも多いです。ヘルプの中の英語メニューが日本語メニューのどれに当たるのか、かえって不便なところもあります。メニューだけを日本語にしても必ずしも分かりやすくはならないようです。フォーラムも英語なので、結局はトライアンドエラーの繰り返しです。
少し使い込んでみると、いくつかの制限があるようですし、なんと言ってもパッケージソフトですから、くせを理解してそれに合わせて使うしかないようです。それでも良くできているアプリだと思います。
やはり、ブログにはブログの良さがあり、日本語のいわゆるホームページにはホームページのよさがあると思います。ブログは、ページの単なる集まりだけですが、Webサイトはページに階層、親子関係があるので、本来はページ構成を熟慮してから作るのが良さそうです。私は、適当に作り始めてしまいました。
« 友人がMacBook Airを購入しました | トップページ | Windows 8.1のセットアップなどを頼まれました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 友人がMacBook Airを購入しました | トップページ | Windows 8.1のセットアップなどを頼まれました »
このブログ私が使ってるLunascape6 では表示がおかしいのですよ。
トップページが猫の写真やリンク、人気記事ランキング等は見られるのだけど
他は白紙状態で本文はずっとスクロールしていかないと見られないのです。
他のブラウザではちゃんと見られるけど。
Google chrom かSafari にでもしようかなー。
投稿: 飯塚 皓 | 2014年3月20日 (木) 17時14分
飯塚さん、コメントありがとうございます。
不具合が出ました。対策として、記事を何度も書き直すのですが、あまりに面倒なので更新を止めました。
あとで記事に書こうかと考えていますが、Firefoxが一番安定しているようなので、私はこれを多用しています。
このブログは、@niftyのものを使っていますが、次のブログの方はどうでしょうか。
http://www.sunraykonitan.blogspot.jp/
こちらはgoogleのものですが、@niftyと同じように書くと、Internet Explorerで見たときに限って、毎回
投稿: KONITAN | 2014年3月21日 (金) 09時07分