« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月27日 (木)

macOS Mojave 10.14へのアップグレードに2時間かかった

機種、環境、その時の状況によって、かかる時間はかなり違うと思いますが、1時間〜2時間と考えておくのが良さそうです。

本日、2台目のMacBook Pro 13をmacOS Mojave 10.14にアップグレードしました。
このときにかかった時間を下に書きます。昨日よりも、ダウンロードが長かった気がします。
今回のMacも、High SierraにESETがインストールされていました。

1.まずTime Machine でバックアップ
2.ESETのアップデート ーーーーー 20分
3.Mojaveダウンロード ーーーーー 30分
4,Mojaveインストール ーーーーー 45分
5.新たにTime Machineでバックアプ

2018年9月25日 (火)

ESETのmacOS Mojave 10.14への対応について(続き)

20180925_170702_2

20180925_170758

手順が詳しく書かれていますが、最後の方はわかりにくかった。

 

2018年9月24日 (月)

ESETのmacOS Mojave 10.14への対応について

キヤノンITソリューションから、タイトルのようなメールが来ていました。
最新情報はWebページにあります。
20180924_100636
要するに、ESETをバージョンアップしてから、macOS Mojave 10.14にアップグレードしなさい、ということです。
つまり、9月25日にESETをバージョンアップして、その後にmacOSをアップグレードします。
以前同じような状態で、macOSのアップグレードを先にしたために、ESETのアンインストールが必要になり、その後また新ESETのインストールをしたような記憶があります。手間がかかりました。

今回はどうなるかわかりませんが、ESETを使っているときは、お薦めの順序でMojaveにするのが良いと思います。
また、他のセキュリティソフトでも同じ手順だったような気がします。

2018年9月19日 (水)

Thunderbird 60の日本語化

自作6号機では、Windows10でThunderbirdを使うことにしました。MacではmacOSのメールを使っていますが、WindowsではOSが変わるごとにメールソフトが変わるので、これからはThunderbirdを使うことにしました。Thunderbirdは、もちろんMacでも使うことができます。

当初インストールしたときは、Thunderbird 52だったと思いますが、「Japanese Langage Pack」で日本語化されていたようです。
Thunderbird 60にしたところ英語版になり、「Japanese Langage Pack」は使えなくなりました。しばらく経ってもThunderbird 60対応版が出てこないのでよく見ると、Thunderbird 60は最初から日本語版があったのです。
はじめからこれをインストールすれば良かったのでした。

自作6号機:TvRockでCSの選局ができるようになった

8月29日の記事に書いたように、TvRockでCS曲を選ぼうとすると、ミスのためか選べない局がありました。
余計な局名をTvRock作業フォルダから消したり、TvRockをインストールし直したり、チャンネルエディタを使ったりしても、解決できませんでした。

よく調べてみると、「空に架る橋」さんの記事「東経110度CS放送の再編」を見つけました。これによると「スカパー!プロモ」と「スカチャン3」は閉局になったそうです。また、「映画・chNECO」など8局がHD化、「時代劇専門ch」など7局がチャンネル変更されたそうです。

具体的な対応の仕方は、「1043ブログ」の「・・・CS再編(8月28日分)に対応しました」に従って、dtv.iniを修正すると、TvRockでCSの選局ができるようになりました。

9月末にはまた再編があるようなので、対応が必要になりそうです。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »