2013年3月11日 (月)

Mac mini 2011 4HDDエラーはSATAケーブル交換で解消

20130311_101200 20111112日の記事で、『Mac mini 2011SSDに換装したら4HDDエラー』と書きました。
その後、Thunderbolt接続SSDを起動ディスクにして使っていました。
3月になって、Vintage ComputerMac mini 2011の標準ドライブ用SATAケーブルを、扱っているのを見つけて購入。ついでに、増設キットも購入しました。

3月5日、元々付属していたHDを増設用ベイに、SSDを標準ベイに入れ直しました。その後、毎日ハードウェアテストを実行していますが、『問題は発見されませんでした』。
結論として、最初にHDSSDに換装したときにケーブルを痛めたようです。(201299日の記事)

標準ベイにSSDを入れるときは、『名刺を差し込んでおいて、その上を滑らせて入れる』動画があったので、それに従ったところ、簡単に入りました。また、固定ビスで留めるまで、SSDを名刺で支えました。
増設ベイの使用は思ったより簡単でした。コツは、2本の精密ドライバをテコのようにして使うところです。

2012年11月12日 (月)

Mac mini 2011でSSDに換装したら4HDDエラー

Macmini3
2012
年9月9日、16日の記事で、SSDへの交換について書きました。SSD換装後の経過は次のとおりです。

97日:INTEL SSDに換装、直後にApple Hardware Testを実行して、エラーがないことを確認。
9
19日:ログイン画面でフリーズ。何回か起動し直すとログインできる。
9
30日:たまたまApple Hardware Testを実行、『4HDD/11/40000000 :SATA(0,0)』エラーとなる。
10
1日:SSDをフォーマットからやり直し。Apple Hardware Test結果問題なし。
104日:メールが多重起動のような画面になり、CPU温度が異常に高くなる。NVRAMのリセットやApple JackOnyxを実行してみる。4HDDエラー再発。
10
5日:Appleサポートに電話相談、「ハードウェアエラーのようだ」ということで、修理会社を紹介される。
修理会社に電話、「ハードディスクエラーですね、購入時の状態でないと修理できません」。
もう少し様子を見ることにした。
10
6日:起動後ログインできずが数回続く。4HDDエラー再発。
SSD
Crucialに交換してみる。エラーなし。
10
8日:4HDDエラー再発。
10
10日:Mountain Lionをクリーンインストール。エラーなし。
10
16日:メールの暴走、4HDDエラー再発。
10
20日:Seagate GoFlex Thunderbolt Adapter、住友電工のケーブル、INTELSSDを接続して、外付けの起動ディスクとする。Mac mini内を、本来の500GBハードディスクに戻す。
500GB
のハードディスクでは、Apple Hardware Testで「問題は発見されませんでした」。
11
12日:これまで週に一度くらいの割合で確認していますが、今朝もApple Hardware Testを実行してみました。もちろん、問題は発見されていません。
したがって、私が使っているMac mini 2011は、ハードディスクでは問題ないけれど、どうやらSSDではエラーになるようです。

2012年9月16日 (日)

Mac mini HDをSSDに交換しました

Vc4456

2012年9月9日の記事で、Mac mini HDをSSDに交換するときの注意点について書きました。この2点を知っていれば、とても簡単に短時間で交換できたと思います。
使用したのは、INTELの330 SERIES 240GBです。これまでWindowsではCrusialの64GB、128GBと使ってきたので、今回はINTELにしてみました。180GBか240GBで迷いましたが、結局240GBにしました。


交換の手順は次のようにしました。
(1)ディスクユーティリティでSSDをGUID、1パーティションにフォーマットします。
(2) Carbon Copy ClonerでHDをSSDにコピー。外付けハードディスクケースを使います。
このとき、ディスク修復をするようにメッセージが出ました。とりあえず修復して進めましたが、気持ちが悪いので、再度(1)のフォーマットからやり直しました。
Carbon Copy Clonerでコピーをすると、途中で隠しパーティションを作成して、リカバリー領域のコピーもしてくれます。
(3)コピーしたSSDから起動できることを確認します。
(4)ここで、HDをSSDに交換します。
(5)Mac mini本体だけで起動して確認します。
(6)Trim Enablerをダウンロード・インストールして実行します。
Trimサポートが『はい』になっていることを確認します。

電源ボタンを押してから、ログイン画面になるまで、22秒くらいです。起動・終了のときよりも、使っている途中の動きが素早くなりました。
参考までに、現在使っているWindowsでは39秒くらいですが、アニメーションなどを使っているので、こちらの方が起動時間が短いように見えます。

2012年9月 9日 (日)

Mac mini HDからSSDへの交換で困ったこと

Vc4459l_edited1
Mac mini 500GB MC815J/A [2300]
のハードディスクを、SSDに交換しました。困ったのは次の2点でした。
(1)SDD
に交換後、電源を入れたところ、SSDを認識しない。
(2)
金属プレートが-ケースに当たって、両端のビスがとまらない。

MC815J/A
は、
1階と2階との間に仕切りがありません。その分SSDを入れるのは簡単でしたが、金属プレートをカバーに乗せて、ビスでSSDと固定してから「コネクタ」を接続しなかったので、コネクタが外れていました。
 
また、次のサイトの「養生テープ貼り」を使いました。
 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273077/SortID=13363550/ 

金属プレート(金網)については、円周部を上から押してはめようとしたのですがダメでした。次のサイトにヒントがあったので、ケースの円周の縁に沿って、金網のはじの穴に細いドライバを入れ、少し持ち上げるようにして金属プレートを外側に押すと、きっちりと はまりました。
http://hiroshism.com/2012/08/mac-mini-mid-2011-ssd.html